iNG Review

本ブログは http://weblog3d.blogspot.jp レビューのみを抜粋する実験。

【書評】メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる

この本の購入から既に1年と2ヶ月が立つ。しかし良い本なのと日本ではまだまだシェアの文化自体の普及が進んでいない。

よって1エントリー割くことにした。

サービス業で従事している人には、本書から学ぶことは多いはずだ。

私も例外ではなかった。

一言で言うとメッシュとは繋がりのことだ。

人は日々生活する中で困ったことがあり、それを解決(ソリューション)するサービスを指す。

ITが普及した今、開始から大きな投資をしなくても小規模&低コストから事業が始められるようになった。

シェアやレンタル、リユースを取り入れたビジネスやサービスが生活に浸透し、インターネットによる繋がりがまるで網の目【メッシュ】のようになる。 本書はその関係と実例をまとめた本である。 

メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる
(2011/02/17)
リサ・ ガンスキー

商品詳細を見る

 

最初に書いた理由から、メッシュのアイデアは即座に実行される。

するとフィードバックが集まってくる。 それを直ぐに改善し、リピート(評判)してもらう。

この本には実例が山盛りだが2点のみ紹介。

Zipcarというカーシェアリングサービスでは車に名前を付けたり(こうすることで車をキレイに使ってもらえる。)、自動車メーカーと組んで新車に関するフィードバックを集めたり等、そのまま他の製品でも転用出来そうなことも多いのが参考になった。

レンタルDVD業界No.1のNetflixは従来のDVDのレンタル事業は優良顧客からの延滞料金で儲けている(だから逆に顧客満足は低い)ビジネスモデルだと気付き、サブスクリプションで定額料金にし延滞料金を取らないビジネスモデルを実践し数年で業界首位になった。

この二つの例の共通点は問題を消費者といっしょに解決していったことである。

 

『Changes in the relationship』

 

製造業→取引先→消費者という、一期一会の関係から、 取引先を飛ばし直接消費者とコミットし、そのフィードバックを得てサービスに反映する新しい仕組みになり、繰り返すことでそこに信頼が生まれてくる。

リピートされ利用すること自体も楽しいサービスの構築。

メッシュの多く、ほぼ全ては発想の転換がイノベーションの原動力になっていることが分かる。

だからこそ、発想を実装し実行するスピードが重要だと認識させられた。

そもそも消費者の希望するサービスは低価格だけでない。

ではコストを掛けて過剰サービスにする必要があるのか?

それも違う。

ではどうすれば良い?

そういった疑問をもつ人こそは是非、御一読を。